2017年10月23日

もう一つの掛塚まつり

もう一つの掛塚まつり

登録有形文化財 旧掛塚郵便局舎・蔵


今年のお祭りに公開されていてキラキラ


中を見学させてもらったニコニコ


もう一つの掛塚まつり

子供の頃 ここに 冬場は たい焼き屋さん があったんだよなぁ・・・


建物は とくさや さん の ひいひいおじいさんさんが建築したらしく・・・


この先も 残ってほしい建物だねナイス

もう一つの掛塚まつり

でも、中を見た記憶がなく


ちょっと 楽しみ・・・


もう一つの掛塚まつり

おぉ!! いいじゃん!ナイス


ちゃんと窓口も残っていて


良い雰囲気キラキラ


隣の扉には 電話室 みたい

もう一つの掛塚まつり

明治時代のたくさんの引き札

もう一つの掛塚まつり

いまの宣伝 チラシ のような

もう一つの掛塚まつり


デザインがユニークでいい!!


写真を撮っていると・・・


浜北区のAさんがニコニコ


あいさつさせてもらい 雨だから・・・仕方ないね って 慰めももらった


もう一つの掛塚まつり


塩屋さんの 引き札


掛塚 塩屋壽太郎 フードセンター ではなかったニコニコ


もう一つの掛塚まつり

引き札 古いもので


明治9年だってニコニコ


もう一つの掛塚まつり


カウンターの内側は・・・


もう一つの掛塚まつり


普通の住居スペース??


でも 郵便局の面影も・・・


屋根の鬼瓦には・・・

もう一つの掛塚まつり


郵便局のマーク


 〒 印 の鬼瓦ニコニコ


奥の お蔵も 見学


もう一つの掛塚まつり


伊豆石のお蔵


中は・・・


もう一つの掛塚まつり


当時の物が


大事に保管してあったキラキラ


もう一つの掛塚まつり



もう一つのお蔵を発見・・・


でも・・・なんか小さい・・・


もう一つの掛塚まつり


これは 犬小屋 だなぁ・・ニコニコ


お蔵の前に お蔵風の犬小屋


合わせて作ったなら・・・


粋でユニークでいいね!!


もう一つの掛塚まつり


祭り中に


明治16年の火事の話


壽組の 見送り幕 の 竹の意味ニコニコ


縁起がよく! あと・・・ちょっとラブストーリー風だねキラキラ


いろんな話を聞いて


面白かった もっと芳太郎さんに 屋台の歴史を聞けばよかった・・・残念です


あぶらやさん の歴史も興味あるが


あぶらやさんさんの現在の家主は


自宅非公開らしいニコニコ


来年も面白い話をいっぱい聞かせてもらいたい! ニコニコ





















  • LINEで送る

>
同じカテゴリー(遠州掛塚屋台祭り)の記事
寿組 屋台 ほぐし
寿組 屋台 ほぐし(2018-10-28 20:26)


この記事へのコメント
こんばんは、この日にお会いできてうれしかったです。
また、貴重なものも観れて良かったです。特に最後の犬小屋は受けましたね。ブログにアップありがとうございました。
Posted by 浜北区のA at 2017年10月23日 20:39
浜北区のAさん(^^)/

お蔵より、犬小屋がメインになりましたね(^_^;)
マフラーラッキーですね(^^)/
車に カメラ、カメラ用品のようにお金を掛けすぎないようにしないといけませんね(^_^;) コメントありがとうございました。また、コメントお待ちしています。m(__)m
Posted by よしたろうよしたろう at 2017年10月23日 21:07
旧掛塚郵便局、昔から気になっていたけど入ったこと無かったので、見れてよかったです。
小さい時の思い出は、郵便局前のたい焼きと、シオヤフードセンター、かどや、桃屋、肉屋、自転車屋、
昔は、この近所にお店が集まってました。
Posted by とくさや at 2017年10月24日 01:24
とくさやさん(^^)/

ハンケチ屋 を忘れてるよ!(^^)!
とくさやさんの仕事は、こう言う歴史や・・・
プラッシー・ペリカン・ハムを切れ!・あんたーら はぁ~やらへんでなぁ! など・・・(笑)
子供達や知らない世代に
大袈裟に!(^^)!伝えていくことだね!
Posted by よしたろうよしたろう at 2017年10月24日 11:13
プラッシー 懐かしい♪
す組といえば、プラッシーですね。
Posted by とくさや at 2017年10月25日 00:04
とくさやさん(^^)/

なつかしいね!(^^)!
す組と言えばが多すぎるどよね!
あとは、屋台の解し 頑張ってやらんとね!!
Posted by よしたろうよしたろう at 2017年10月25日 09:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もう一つの掛塚まつり
    コメント(6)