2014年10月22日

平成26年 もう一つの掛塚祭り

平成26年 もう一つの掛塚祭り

 
今年は


砂町にある


元廻船問屋の


津倉低を見せて頂いた


平成26年 もう一つの掛塚祭り



津倉低は


明治20年(1887年)に建造され


す組屋台(明治29年 1896年)の9コ上だそうですニコニコ


玄関には


電話番号が・・・


平成26年 もう一つの掛塚祭り


3番ってニコニコ

 
かっこいいねナイス


玄関に入ると

平成26年 もう一つの掛塚祭り


玄関が


めちゃ めちゃ広く


屋根には・・・


平成26年 もう一つの掛塚祭り

洋風のシャンデリアがキラキラ


すごい!!


当時のものなのか?


部屋の中を拝見すると


壁に箱が・・・


平成26年 もう一つの掛塚祭り


「あの箱は何?」って


質問すると・・・


どうやら・・・


提灯を収納する箱だそうです。


平成26年 もう一つの掛塚祭り

高級そうな


ふすまで区切られて


部屋が数十部屋あり


広さと


欄間の彫刻


仏壇の彫り物の豪華さにびっくり汗


さらに進むと


また箱が・・・


なんだ?


平成26年 もう一つの掛塚祭り


ダイヤルが付いてる・・・


これは・・・


どうやら


平成26年 もう一つの掛塚祭り


金庫のようです


もちろん


中身は空でしたニコニコ


平成26年 もう一つの掛塚祭り

モダンだなぁ・・・って思ったのは


玄関横の


洋風の応接間キラキラ


和と洋の組合わせがモダンだった


今度は2階を見せて頂き


階段を探すと


階段が2箇所あり


びっくり

 
平成26年 もう一つの掛塚祭り

二階から見る


元お米屋さんも豪華でモダン


両建物100歳オーバーなんだろうなぁ・・・


明治初期に掛塚が


栄えていたのがわかった気がしたニコニコ


平成26年 もう一つの掛塚祭り


18日の土曜日夜は


砂町の女帝の娘さんの結婚報告で


餅まきをやったキラキラ


すごくたくさんまいて


まわりから


「さすがつたや!」の声がニコニコ


火の用心もありちょき


大盛り上がりだったナイス


平成26年 もう一つの掛塚祭り


結婚おめでとうございます!!キラキラ


平成26年 もう一つの掛塚祭り


以前


僕の母親がなくなった時


用事で寄ったら


つたやのおばさんが


「今はこうなおふくろの味が恋しいじゃない?」って


おにぎりを作ってくれたキラキラ

 

泣きそうな位うれしかったニコニコ

 

ごちそう様でしたナイス


平成26年 もう一つの掛塚祭り

祭りが終わり


あがりで


虎箱(す組代々の責任者が持つ事になっている箱で中は祭りの記録が書かれている資料が入っている)を見ていると


大正時代に


芳太郎さんが登場キラキラ

平成26年 もう一つの掛塚祭り

じいちゃんも


おやじも


俺も


掛塚す組の歴史に名が残ってるニコニコ


今年の記載事項は


つたや餅まきと


我が町の宝


つ★しさん の火の用心引退・・・


虎箱に記載される大ニュースでした。


ショックで・・・


復活の署名活動をしないとニコニコ






































  • LINEで送る

>
同じカテゴリー(遠州掛塚屋台祭り)の記事
寿組 屋台 ほぐし
寿組 屋台 ほぐし(2018-10-28 20:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平成26年 もう一つの掛塚祭り
    コメント(0)