もう一つの掛塚まつり

よしたろう

2017年10月23日 20:26



登録有形文化財 旧掛塚郵便局舎・蔵


今年のお祭りに公開されていて


中を見学させてもらった




子供の頃 ここに 冬場は たい焼き屋さん があったんだよなぁ・・・


建物は とくさや さん の ひいひいおじいさんさんが建築したらしく・・・


この先も 残ってほしい建物だね



でも、中を見た記憶がなく


ちょっと 楽しみ・・・




おぉ!! いいじゃん!!


ちゃんと窓口も残っていて


良い雰囲気


隣の扉には 電話室 みたい



明治時代のたくさんの引き札



いまの宣伝 チラシ のような




デザインがユニークでいい!!


写真を撮っていると・・・


浜北区のAさんが


あいさつさせてもらい 雨だから・・・仕方ないね って 慰めももらった





塩屋さんの 引き札


掛塚 塩屋壽太郎 フードセンター ではなかった




引き札 古いもので


明治9年だって





カウンターの内側は・・・





普通の住居スペース??


でも 郵便局の面影も・・・


屋根の鬼瓦には・・・




郵便局のマーク


 〒 印 の鬼瓦


奥の お蔵も 見学





伊豆石のお蔵


中は・・・





当時の物が


大事に保管してあった






もう一つのお蔵を発見・・・


でも・・・なんか小さい・・・





これは 犬小屋 だなぁ・・


お蔵の前に お蔵風の犬小屋


合わせて作ったなら・・・


粋でユニークでいいね!!





祭り中に


明治16年の火事の話


壽組の 見送り幕 の 竹の意味


縁起がよく! あと・・・ちょっとラブストーリー風だね


いろんな話を聞いて


面白かった もっと芳太郎さんに 屋台の歴史を聞けばよかった・・・残念です


あぶらやさん の歴史も興味あるが


あぶらやさんさんの現在の家主は


自宅非公開らしい


来年も面白い話をいっぱい聞かせてもらいたい! 





















関連記事